GROUP MEETNG

 分科会一覧 

10月28日(土曜日)千葉県内7会場

第1分科会
Refresh 〜楽しもう〇〇のカタチ〜

青葉の森公園芸術文化ホール 700人

講演

落語家 林家 うん平 師匠

向こう三軒両隣・・・自分の子も、よその子もみんな地球の宝もの — 落語から楽しく学ぼう人間の情

研究発表校

○藤岡市立鬼石中学校 PTA
小坂 晃(R5年度 PTA 会長)
阿野 剛士(R5年度 PTA 副会長)
『地域と共に生きる子どもの育成 ~「にぎわい観光課」と連携した PTA 活動~』

○千葉市立鶴沢小学校 PTA
山﨑 貴之(R4年度 PTA 会長)
平沼 紘子(R3年度副会長)
篠﨑 尚子(R4年度副会長)
『コロナに負けない! PTA 活動 ~学校全体を一つに!つるの子クエストの軌跡~』

第2分科会
Reborn 〜再生しよう〇〇のカタチ〜

若葉文化ホール 400人

講演

立正大学データサイエンス学部 教授 原田 豊 氏
『聞き書きマップ』がひらく「安全点検」の新しいカタチ

研究発表校

○ 新潟市立新飯田小学校 PTA
佐藤 達哉(R4年度 PTA 会長)
『地域総がかりで子どもたちを笑顔に ~地域と連携してすすめる PTA 活動~』

○ 秩父地区 PTA 連合会
江田 徹(R5年度地区 PTA 会長)
『地区PTA組織編制について~地区内の繋がりを維持するために~』

第3分科会
Release 〜発信しよう〇〇のカタチ〜

千葉県教育会館 大ホール 300人

企業提案

『オンライン化の第一歩 LINE WORKSでPTAをもっとラクにするコツ』
ワークスモバイルジャパン株式会社 マーケティングチーム 田中 春奈

研究発表校

○道志村立道志中学校 PTA
杉本 賢二(R3~R5年度 校長)
『チームとしての学校とPTA連携の一提案』

○流山市立南流山小学校 PTA
那須原 壮登(R5年度 PTA 会長)
『LINE WORKS等を活用したPTA活性化』

○相模原市立中野中学校
小林 克良(R5年度 PTA 会長)
『Shining Wings ~すべては子供たちの豊かな心と将来のために~』

第4分科会
Remind 〜気づこう〇〇のカタチ〜

美浜文化ホール 300人

研究発表校

○横浜市立東汲沢小学校 PTA
佐々木 淳子(R3年度 PTA 会長)
『Remind 今できること ~まちとともにあゆむ~』

○伊東市立宇佐美中学校 PTA
佐藤 龍彦(R5年度 PTA 会長)
『新しい時代を生きる子どもたちのためにできること ~情報発信と共有について~』

○糸魚川市立糸魚川東中学校 PTA
岩﨑 智(R3年度 PTA 会長)
『持続可能な PTA を目指して』

第5分科会
Respect 〜高め合おう〇〇のカタチ〜

千葉ポートアリーナ サブアリーナ 150人

研究発表校

○厚木市立小中学校 PTA 連絡協議会
臼井 基樹(R4年度厚木市 P 連会長)
『地域とPTAの新しい関係で学校を活性化 新しいPTAの形 CPTA構想とは?』

○那珂川町立馬頭中学校 PTA
齋藤 高洋(R4年度 PTA 会長)
『学校と家庭における ICT 機器の効果的な活用に向けて ~ICT 機器の利用と基本的生活習慣の確立~』

○さいたま市立大谷小学校 保護者と教職員の会
松永 明大(R4年度 PTA 会長)
『子どもも大人も楽しみ、そして高め合う PTA 活動 ~たくさんの出来事を越えて今日がある~』

第6分科会
Redesign 〜見直そう〇〇のカタチ〜

千葉県教育会館 新館501会議室 150人

企業提案

『チームワークあふれるPTAを創る~IT活用でラクに楽しく情報共有~』
サイボウズ株式会社 中村 徹(元板橋区立板橋第四小学校PTA会長・元板橋区立板橋第五中学校PTA会長)

研究発表校

○岡谷市立川岸小学校 PTA
横内 哲郎(R4年度 会長)
『「ふれあい参観日」を通じて PTA ができること ~考えてみよう自分の未来~』

○川崎市 PTA 連絡協議会
影山 博史(川崎市PTA連絡協議会 令和元年度副会長・麻生区PTA協議会 令和元年度副会長)
『学校を核とした地域づくり ~フェスティバルによる地域と学校の相互連携~』

第7分科会
Revolution 〜考えよう新しい PTA のカタチ〜 (グループディスカッション形式)

JFE みやざき倶楽部 ミューズホール

日頃抱えている問題点を別の立場に立って考えるグループディスカッションを行います。新しい気づき、解決の糸口をディスカッションすることで模索し、今後の活動の一助になるべく新しい PTA のカタチについて話し合います。

(※この分科会は単 P 会長や市 P 連などの運営に携わっている方向けの分科会です。尚、希望者が多い場合は調整させていただきますこと、ご了承ください。)

研究発表校

○茨城県 PTA 連絡協議会 
畠山 佳樹(茨城県PTA連絡協議会 顧問)
『Googleフォームを活用した県下一斉アンケート! ~会員の声で社会を動かすために~』